To blog overview

補聴器をつけたらどのくらい聞こえるようになる?効果を得るためには?

補聴器を検討している方々にとって、「補聴器をつけたらどのくらい聞こえるようになるか」は、誰もが気になることでしょう。ここでは、「聞こえ」の要素を説明し、それぞれの要素がどのように補聴器の効果に影響しているかを解説します。

聴力レベル

難聴は「聞こえる音の大きさ」によって、大きく4段階の聴力レベルに分けられます。小さい音やささやき声が良く聞こえない「軽度難聴」から、耳元での大きな声も聞きづらい「重度難聴」まで、人によって聴力レベルは異なります。補聴器の効果を考えるには、まずは「今どのくらいの音が聞こえるのか」という、現在の聴力レベルを把握する必要があります。

また、難聴にはいろいろな種類があります。難聴の種類によっては、補聴器で補聴できるものもあり、また補聴器を装用しても改善が期待できないものもあります。
聞こえにくいなと感じたら、まず耳鼻咽喉科で診察してもらい、「聴力検査」を受けることをお勧めします。あなたの聴力レベルがどの程度か、またどんな種類の難聴なのかを診断してもらえます。

聴力検査とは?

 

聴力検査では、様々な高さの音を、様々な大きさでチェックします。それによってどの高さの音をどれぐらい大きくすることでよく聞こえるようになるのかが分かります。聴力検査の結果は「オージオグラム」というグラフに記載されます。難聴はすべての音ではなく、一部の音が聞こえにくくなる場合もあります。上記の図の黄色エリアは人間の会話でよく使われる音の範囲なので、聴力の線がそれより大きく落ちたら、日常会話に支障をきたすぐらい難聴が進んでいるということになります。

補聴器は、基本的に日常生活の会話が聞き取れる程度に音を大きくすることを目標にしていますので、検査結果に応じて足りない分を補っていきます。
もちろん補聴器で補うことのできる音の大きさには限界があるため、難聴の程度によっては補聴器では対応できなかったり、十分な効果が期待できないこともあります。補聴器を検討する前にまず耳鼻咽喉科の先生とじっくりご相談ください。

オージオグラムの見方について詳細はこちら

言葉の聞き分ける能力

補聴器でしっかりと音を届ければ必ず聞こえるようになる、と思っている方もいらっしゃいますが、実は「言葉を聞き分ける能力」も重要な指標の一つです。「音が聞こえる」は「言葉がわかる」とイコールではありません。音を判別し言葉に変換する能力が低下すると、耳から入れる音をいくら大きくしても、言葉としてはっきりと理解できないのです。
この「言葉を聞き分ける能力」のことを「語音明瞭度」と言います。この語音明瞭度は、聞こえ方が低下しているのを長期間放置しておくと下がってしまう傾向にあります。そのため、「難聴を自覚したら早めに対処しましょう」と言われているのです。

補聴器の早期装用が良いとされている理由

「慣れ」も重要な要素

あまり知られていないですが、初めて補聴器を使用する場合、補聴器をつけてもすぐ快適に聞こえるようにはならないことがあります。メガネはかけたらすぐに見えるようになりますが、補聴器はある程度の期間のトレーニングが必要になります。

「聞こえ」には「脳」が大きく関わっています。難聴が長期間続いている場合、脳があまり音を処理していないため、音が入ってこない静かな環境に慣れてしまっています。補聴器をつけて再び音が聞こえてくると、たとえそれが本来必要な音の刺激であったとしても、その刺激に脳がすぐには慣れないことがほとんどです。そのような方は、補聴器からの音が大きすぎると感じるでしょうが、少しだけ我慢して使い続けると徐々に慣れていきます。最初は感じられなかった補聴器の効果も実感できるようになるでしょう。

 

【補聴器に早く慣れるためのポイントはこちら】

 

難聴を自覚し補聴器が有効だと診断されたら、ぜひ早めに補聴器を検討してください。補聴器は様々なところで販売されています。シグニアのサイトで検索することもできますので、お近くの販売店をご確認ください。
聴力チェックの結果を基に、お客様一人ひとりの聴力に合わせて調整された補聴器を試聴できるので、効果を実感しやすくなります。
また、調整された補聴器を貸し出してくれる販売店もありますので、自宅など普段の環境で聞こえの改善を体感することができます。補聴器の効果に不安がある方は、まず気軽に補聴器販売店に足を運んで相談してみてはいかがでしょうか。

【シグニア補聴器お試しレンタルプログラム】

トップへ