耳の構造と聞こえの仕組み

人間の耳は、聴覚において重要な役割を果たす、複雑で繊細なシステムです。外耳から内耳まで、各部分が協力して音の振動を捉え、脳に伝える役割を果たしています。

外耳(がいじ)

外耳は、一般的に耳たぶと呼ばれる部分と、耳あなと呼ばれる部分から成っています。耳たぶが周囲の音を集めて耳あなに送り、耳あなの奥にある鼓膜に届けます。音が鼓膜に当たると、鼓膜は細かく振動し、音の情報を中耳に届けます。

中耳(ちゅうじ)

鼓膜の反対側には、小さな3つの骨が接続しています。ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨です。3つをまとめて耳小骨と呼びます。
鼓膜が振動すると、この3つの骨がその振動を増幅させて、内耳に送ります。

内耳(ないじ)

中耳の3つの骨は、内耳にある蝸牛(かぎゅう)につながっています。カタツムリのような形をした蝸牛の中には、有毛細胞と呼ばれる特殊な細胞が並んでいます。音の情報が届くと、有毛細胞がそれを電気信号に変えます。聴神経がこの信号を脳に伝え、脳がその信号を分析し、初めて「音」として認識されます。

聞こえのしくみ

最新の情報を今すぐチェック

FAQ

音の情報は、振動として「蝸牛」に届けられます。蝸牛の中には有毛細胞があり、周囲は液体で満たされています。この液体が振動すると、有毛細胞が揺れて、電気信号が発生します。この電気信号が聴神経を通じて脳に届けられ、脳で「音」として認識されます。

蝸牛で作られた電気信号は、聴神経を通って脳に届けられます。聴神経は「視床」を通り、そこで危険な音かどうか、不要な音かが判断されます。その後「聴覚野」に行き、ここで初めて「音」として認識されます。

 耳がダメージを受けると、難聴や耳鳴り、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。耳のダメージは、加齢、大きな音を聞き続けること、病気などが原因で発生します。

聴神経を通ってきた電気信号は、脳の様々な部分で、音の高さ、音量、音が聞こえてくる方向や距離などの情報がそれぞれに分析されます。それらの情報は最終的に統合されて、複雑な「会話」等として解釈されるのです。

耳の一部の器官は、ダメージを受けても回復します。例えば鼓膜は傷ついたり破れたりしても、自然治癒することがあります。

ですが、一部の器官のダメージは手術が必要になることもあります。また、一度ダメージを受けると、回復させることができない器官もあります。

耳をダメージから守るには、まずは大きな音を聞き続けることがないように気を付けることです。イヤフォンやヘッドフォンの音が大きすぎないように調整する、うるさい場所では耳せんを着ける、等が基本的な方法です。

また、定期的に聴力検査を受けることも、とても大切です。

耳は、音の周波数や強弱、他にも様々な特徴を分析することで、音を聞き分けています。この分析によって、会話を理解したり、様々な楽器の音を聞き分けたりしています。

大きな音から小さな音まで、様々な大きさの音を聞く耳。蝸牛の中の有毛細胞の感度をその都度調整して対応しています。大きな音の時は感度を落として有毛細胞を守り、小さな音の時は感度を上げてしっかりと音をとらえます。

耳鳴りとは、周囲で発生している音ではない音が、耳の中で聞こえる状態のことです。原因は様々で、ストレス、耳のダメージ、病気などがあります。難聴が耳鳴りの原因となっている場合もあります。

こちらのブログもチェックを

トップへ